投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

ゲストハウス好きがビジネスホテルに泊まったら感じた心地よさ

イメージ
僕はゲストハウス好き。先日、東北を巡りました。 青森駅周辺で宿泊しようとゲストハウスを探したのだけどみつからず。というかなさそうです。そこで、ビジネスホテルに泊まりました。 どちらかというと、しょうがなくという気持ち。 ビジネスホテルにチェックインし、荷物を置いてすぐに近くの居酒屋へ。 宿に戻り、湯をはり湯船につかり、湯上りに居酒屋の帰りにコンビニで買った冷たいビールをいただいて。 あ~、何だか幸せ~~。 ゲストハウスにはゲストハウスのよさがあって、ビジネスホテルにはビジネスホテルのよさがあるのだなあ。

通り沿いのビーチパラソルとばあちゃんが目印。秋田発祥の名物、ババヘラアイスから思ったこと

イメージ
ババヘラアイス、知っていますか? 僕は聞いたこともなかったです。 先日、ぶらりと東北をめぐり、宿で出会った方(Aさん)の車に同乗させてもらうことになりました。 ばあちゃんが通り沿いのビーチパラソルの下に座っていたのです。 「ババヘラアイスだ! ババヘラアイス、知ってる?」とAさん。 車を停めてビーチパラソルの元へ。ババヘラアイスとは、主にこうして通り沿いで、ばあちゃんが販売しているアイスのこと。秋田県男鹿半島発祥らしい。 名前の由来を聞いてびっくり。ばあちゃんがヘラでアイスを盛り付けるから。 すごくいいネーミングですね! ばあちゃんはババヘラアイス販売の厳しさを教えてくれました。アイスは会社から送付されてくるらしい。 「これくらい売らないと歩合がつかない。」と、かなりの量のコーンを指し示しながら、 「やってられんわー」と笑うばあちゃん。 そんなことを言いつつ、こうしておしゃべりを楽しんでいるよう。ババヘラアイスの味自体はいたって普通。 僕がババヘラアイスの話を聞いて思ったのは、地域にいるおばあちゃん、おじいちゃんと共同でするビジネスがいいのではないかということ。これからますます高齢化社会になっていく中、おばあちゃん、おじいちゃんも楽しめるようなことを一緒にするのはいいかも。 そうこうしているうちに、通りに車がまた一台停車しました。 東北に来た時、ババヘラアイスを見掛けたらぜひご賞味あれ。 ------ にほんブログ村

空が暗いうちからはじまるキュウリの収穫。こめやかたゲストハウスでキュウリの収穫体験をしました

イメージ
こめやかたゲストハウスは、農家がやっているゲストハウス。ゲストハウスに泊まり、希望すれば、野菜の収穫体験ができます。今回、キュウリの収穫体験をしましたよ。 空が暗いうちからはじまる農家の一日 集合は、朝の4時半。準備ができた人から軽トラに乗り込み、畑に向かいます。畑に着くころには空が白みはじめました。普段、この時間に活動していない僕は、すがすがしい気持ちになりました。 収穫体験といっても、収穫した野菜は実際に出荷します。そのため、最初に収穫の仕方を教えてくれました。キュウリのサイズを揃えるため、はさみより大きいサイズのキュウリを収穫します。 畑には、すごい量のキュウリがぶら下がっています。 おじいちゃんが農業についての話をしてくれたり、おしゃべりしながら、キュウリの収穫をしました。 途中、収穫したキュウリで収納するケースがいっぱいになり、ケースを交換しました。かなりの量のキュウリを収穫したので、次に収穫するのは一週間後くらいかな、と思っていたら、本日の夕方には、また収穫するのだそう。 毎日、朝と夕方に収穫するのです。今朝、はさみの長さに育っていないキュウリは、夕方になるころには大きくなっているのだそうです。 なんという成長の早さ! キュウリは2カ月に渡り、毎日収穫するのだとか。つまりこの農家では、このサイクルの生活が約2か月続くことになるのです。 キュウリは水が育てる 「水がキュウリを育てる。」 そう教えてくれたおじいちゃん。畑の通路には水を送るパイプが通っています。 キュウリの葉のそばで耳を澄ますとぽたぽたと水が滴る音が聞こえます。昨夜も今朝も雨は降っていないし、夜露が滴るほど気温は下がっていません。しかし、キュウリの葉から、ぽたぽたと水がしたたっていました。 「ここまで来るのに50年かかったよ。」 おじいちゃんはそういいます。畑は土づくりが要なのだそう。実に奥が深いですね。 作業が終わるころ、空はすっかり明るくなり、朝がやってきました。 こめやかたゲストハウスのレポートやこちら↓ 参考記事: ゲストハウスに泊まりました。農家のゲストハウスで農家体験「こめやかたゲストハウス」山形県村山市 こめやかたゲストハウス http://komeya

【写真の日記】サンマ漁の大型船をみんなで見送る「出船送り」に感動。気仙沼

イメージ
サンマ漁の大型船には漁の解禁日があり、今年は8月20日が解禁日。全国から気仙沼に集まった大型船は、8月18日、一斉に気仙沼港を出港するのを、地元の人、身内の人が見送るのが「出船送り」。 出港前には餅まきやステージがあったり、笑顔があふれる会場。 港にいる人々とテープがつながれた船が一隻づつ出港します。 「おいしいサンマいっぱいとってきてね !」 「いってらっしゃい!」 みんなで旗を振ったり、手を振ったり、声をかけたり。 船が港に戻ってくるのはしばらく先です。 港は、漁に出る人、見送る人の気持ちが笑顔の下に溢れ出ているよう。感動しました。無事に大漁で戻ってくるといいですね。 ------ ↓ ブログ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村

【写真の日記】きれいな写真を撮るだけじゃない。花火写真撮影が楽しいと思う3つのポイント

イメージ
夏まっ盛りのこの時期、花火大会があちこちで開催されています。SNSで花火写真を見かけた方もいるかもしれません。 そんな僕もSNSで花火写真をみかけた1人。ものは試しで花火写真を撮りはじめたら、すっかりはまってしまいました 笑)。 はまった理由は、きれいな写真をとりたい! というのだけではありません。 今回は、花火写真撮影の何が楽しいの?というポイントをお伝えします。 花火を撮る場所をみつけ出すこと 花火は縦にも横にもサイズが大きく、数百メートルの高さまで到達するのもあります。 ですので、打ち上げ場所のすぐそばにある会場だと近すぎて、フレームに収まらない場合があります。 そこで、自分が持っているレンズや、打ち上げ場所からの距離を考えて撮影場所を探します。そして、ここは! という場所をみつけらると、それだけでうれしいのです。 写真を撮る人との交流 さて、そうして探し出した撮影場所。人はやはり同じ様に考えるもので、撮影場所には自分以外にも写真撮影目的の人がいることも。 どんな写真が好きかといった雑談をすると、同じ趣味の人とのおしゃべりするのは楽しいなと感じます。 花火そのものにより興味を持てるようになった これはぼくだけの場合になってしまうかもしれませんが、花火そのものに対する興味が増しました。 例えば、花火大会には、その花火大会恒例の花火や演出があったりします。その花火はどういう花火なのかとか興味がでてきて、こういう風にみんなが楽しめるように演出しているのか、花火や花火大会そのものをより楽しめるようになりました。 僕は一眼レフカメラを使用していますが、花火写真はスマホでもきれいに撮れるんだそう。次花火をみる機会があったら、花火写真を撮ってみませんか。

【畑の日記】実験しました。水やりする場合、水やりしない場合で違いはある?

イメージ
暑い日が続きますね。 水やりをする場合、しない場合で野菜に違いがあるのか、実験をしてみました。 今回の実験対象となる野菜ごとの水やり情報を事前に調べた結果は以下の通りです。 トマト。トマトはもともとアンデス原産。水はそんなには要らない。水ぎれだけに注意すればよい。 オクラ。オクラはもともとアフリカ原産。トマトと同様。 ねぎ。土が乾いたら水をあげる程度。水のあげすぎに注意。 キャベツ。土が乾いたら水をあげる程度。水のあげすぎに注意。 レタス。乾燥気味。 人参。土が乾いたら水をあげる程度。 きゅうり。3日に一回程度。根元に水を上げるのがよい。実がなるくらいから水をあげた方がよい。 以上から、きゅうり以外は、水やりをしないでも大丈夫そうですね 今回の実験の条件は以下の通りです。 畑に5月~6月に植え、大きくなっている野菜たちに、実験は7月下旬から実施。 1週間毎日水やりした場合、1週間まったく水やりをしない場合で比較。 実験の間に雨は降らず、連日の猛暑日。 実験結果です。両方の場合で野菜たちに違いはありませんでした。両方の実験を経て、野菜は元気です。水をあげようがあげまいが、野菜は強かったです。

【写真の日記】きれいよりも生々しさを撮りたい。霧の中の花火で思ったこと

イメージ
花火の撮影に連続、4日間行きました。 4日間通って感じたのは、きれいに花火を撮りたいから、雰囲気を撮りたいということ。 霧の中の花火 4日間のうち、花火がしっかりみえたのは2日間だけだったんです。なぜかというと、風が弱いうえに花火の打ち上げ位置の風下だったり、辺り一面に霧がかかりほぼ花火がみえなかったり。 霧の中の花火 しかし、そういった花火大会の会場にいる人たちは楽しそうだったんです。 少し花火がみえたり、花火はみえないけど迫力のある音がするだけで、人々は拍手したり歓声をあげて大喜び。みんな、きれいな花火よりも、その場を楽しみに来ていたのです。 花火をきれいに撮りたいと思っていました。でも、きれいより、迫力とか、その場の雰囲気とか、感動とか、ざわめきとか、そういった生々しさを撮りたい! と思います。 ではでは、今日はこの辺で。