投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

したいことでなりわいづくり「SORRY KOUBOU」を-30度の北海道下川町で実現。地域おこし協力隊がもつ意味とは?

イメージ
(本記事は、2018年3月の訪問記です。) もし、はじめての野菜づくりをすることになったら、何からはじめますか? 野菜づくりのための技術や方法を学んだり、種をまいたり、苗を植えたりするかもしれません。 今回ご紹介するのは、北海道の小さな町、下川町に移住された山田香織さんと小松佐知子さん。自分たちがしたいことをするために、地域おこし協力隊になり、今、自分がしたいことをなりわいにしています。 野菜づくりに例えるならば、お二人にとっての地域おこし協力隊は、 野菜づくりの 何にあたるのでしょうか。 以下のトピックで、山田さんと小松さんに聞いた話をご紹介します。 山田さんと小松さんがはじめたなりわいとは SORRY KOUBOUをはじめたきっかけは 自分たちがしたいことと地域おこし協力隊のミッションのギャップ 話を聞いて感じたこと 山田さんと小松さんがはじめたなりわいとは ミントの結晶 北海道下川町は、人口約3400人の小さな町。下川町の中心市街地から車で15分ほどの小さな集落、一の橋が今回のお話を舞台です。かつては、林業が盛んでしたが、林業は衰退とともに人口は減少し、現在の一の橋の人口は約140人(参照、下川町役場HP)。集落のすぐそばに森がひろがり、川が流れ、暮らしと自然が一体となっているよう。 一の橋で、山田さんと小松さんが昨年立ち上げた会社の名は「SORRY KOUBOU」。「SORRY KOUBOU」の事業は、オーガニックハーブを原料とした化粧品の加工・販売です。自分たちでハーブを栽培し、収穫。それを原料にしています。ハーブは無農薬で育てています。 「SORRY KOUBOU」をはじめたきっかけは? お話をうかがった際、ワークショップでつくったオーガニック歯磨き粉。後味すっきり! 東北の沿岸部で暮らしていた山田さんは東日本大震災に被災。たまたま自宅は無事だったのですが、自宅のすぐそばまで津波が押し寄せたそうです。 それがきっかけで「人生には、何があるのかわからない、自分がしたいことをしよう。」と思ったそう。その時に、考えついたのが昔からしたかったものづくり。そして、山田さん自身の体験から関心が強い、肌にやさしい化粧品づくりをすることを決意。化粧品づくりを事業化するのに必

やるかやらないか。家のDIYや自給的な暮らしを実践している移住者に話を聞いてきました。山口県長門市向津具

イメージ
(本記事は、2018年3月の訪問記です。) 自分で家をDIYしたり、自給的な暮らしをしたり。本当に、そんなことってできるのでしょうか? 山口県長門市。市内に移住者が増えているエリアがあります。そのうちの一つが向津具(むかつく)。そこに移住され、自分で家をDIYしたり、自給的な暮らしをしている方々がいます。 今回、役場と地域おこし協力隊の方に案内していただき、移住者の方々にお話をうかがったので、以下のトピックでご紹介します。 向津具とはどんな場所? 向津具に移住された方々はどんな人たち? 移住された方々の話を聞いて感じたこと 向津具とはどんな場所? 向津具の漁村集落 山口県は本州最西端にあり、瀬戸内海と日本海に面しています。長門市は日本海に面し、向津具は日本海に突き出した半島。森がしげり、棚田や畑が拡がる自然豊かな土地に民家が点在。農的な地域かと思えば、いくつか漁村集落もあります。 山陰線人丸駅で役場の方にピックアップしてもらい、車で向津具に向かいました。向津具の半島に入ると目の前に拡がる風光明媚な景観は、まさに絶景! 向津具に移住された方々はどんな人たち? 向津具に移住された方々のお宅を案内していただきました。最初の訪問先は、子どもの教育をなりわいにされている方のお宅。大きな古民家の縁側に座りのんびりしていたご主人。アポなしの訪問だったのですが、快く迎えていただき、おしゃべり。 百姓庵さんのお宅 続いては『百姓庵』を訪問。百姓庵さんのご主人は、向津具に移住されてから約15年。 お宅は古民家を自分たちでDIYしたそうです。古民家の重厚感と美しさに驚かされました。すごいです。。。 「やればできる。」素人にもこんなことできるのか?という問いの答えです。 ご主人は移住されてから塩づくりをはじめ、徐々になりわいを増やし、百姓を目指しているのだそう。家のDIYもずっと続けていて、それらを楽しんでるのを感じます。 続いて、去年、三重県から移住された方たちのお宅へ。ガレージをカフェにすべく自分たちでリノベーション真っ最中。ご夫婦と娘さんの3人で迎えていただきました。 リアカーで日本を周っていたご主人が、熊野市で奥さんに出会ったのがお二人の出会いのきっかけだっ

息ぬきと離島と集落と

たまに息ぬきをしたくなることってありませんか? 家にまっすぐ帰らずにどこかに寄り道したくなったり。心を許せる人ととりとめのないおしゃべりしたくなったり。 僕の場合、時間があるときは、離島に行き、そこに流れるのんびりした時間のなかでのんびりしたりすることがあります。 ところで、離島に住んでる人も、たまには息ぬきしたくなることはあるはず。島には知っている人が多そうなので、たまには普段接しないような人がいるところに身を置いたり、異なるコミュニティで活動したくなることがあるかもしれません。 そんなとき、船に乗って島外に行くのも何だか大変そうだし、実際どうしているのでしょうか。そう思っていたら、先日、島に暮らしている人から聞いたのは、島には知らない人がいっぱいいるとのこと。その島は人口2万人弱なので、言われてみればその通り。 では、もっと少ない人口、例えば、100人とかの離島ではどうなのでしょう。 今回は、完全に主観なのですが、仮説をたててみます。 小さな離島で割とみかけるのが、集落が一つだけでなく、2つ以上あること。複数の集落があると生まれるのが密なコミュニティと疎なコミュニティ。それがバランスの役目をはたし、人がうまく暮らしていくのに必要だったのではないでしょうか。

何をするかはそんなに重要ではない

今のとりあえずの目標と軸から外れていないならば、何をするかということはそんなに重要ではない。 先日、カレーライスをつくった。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃ、鶏のむね肉、そして、市販のカレールーという、こだわりはとくにないカレーライス。ルーに何か、例えば、インスタントコーヒーやヨーグルトなどをトッピングすればおいしくなるらしい。 昔、小学生のころ、キャンプでカレーライスをつくった。ご飯炊き係、野菜切り係、煮込み係などに作業分担した。 したいことを実現する方法は多くあり、自分への向き・不向きを悩むことがある。例えば、ぼくの場合、どこかの田舎で自分がしたいことをして暮らしたいと思っているのだけれど、どの地域がよいのか、したい暮らしをするためのなりわいをどうするか、ということに悩んでいる。 小学生のキャンプのカレーライスづくりでは、係に悩むことなく楽しかった。とりあえずおいしいものをつくるという目標と楽しむという軸から外れていなければ、やり方はそんなに重要ではないのかもこ。 何をするかはそんなに重要じゃないのだろう。 @momoyururi

木片があっという間にクラフトになった。3Dルータが木片を加工する様子をレポート。北海道下川町

イメージ
先月、東京で開催されたとあるイベント。そこに参加したぼくは、北海道下川町という町があるのを知りました。下川町の話を聞いたらなんだか、下川町が面白そうだなと感じたので、下川町を訪問してみました。 (参考、何が面白そうなのか?  「森があるでなく森とともにある」「したいことをする」「未来志向」。北海道下川町の暮らし、仕事の話をきいて。 ) 北海道下川町の面積は東京23区と同じくらいで、その9割が森林。下川町では、森林を活用した産業が盛んです。 いくつかある林産業関連の企業の一つは、下川フォレストファミリー(株)(以下、フォレストファミリー)。フォレストファミリーの業務内容は以下の通りです。 ●造作材の仕入、加工、販売 ①フローリング、羽目板、加工品(テーブル、椅子、棚、クラフト) ②集成材、カラマツ、トドマツのフリー板、柱、羽柄材 ●構造材の仕入、加工、販売 ①カラマツ、トドマツ等の柱、梁、防腐土台 業務内容の一つがクラフト。クラフトをつくる作業はすべて人がするというわけでなく、3Dルータというロボットのような装置が活用されています。3Dルータは、木片をあらかじめ設定された状態まで加工。その加工時間は、わずか2,3分。 木片から加工が完了するまでの様子が、あっと驚く面白さがあったので、ご紹介します。 木片を3Dルータにセットします。 加工開始です。 あらかじめセットされたプログラム通りに3Dルータは加工します。 穴をあけ始める。 加工する道具も自動で交換する。 できあがり!

北海道札幌・Ochoゲストハウスに泊まっています

イメージ
北海道にきてます。今夜の滞在先は札幌。こちらは今日は雨。 Ocho ゲストハウスに泊まっています。オーナーさんご夫婦は、旦那さんが香港人。奥さんは札幌出身の方。とても気さくで、家にいるかのようにリラックスできました。 北海道は広いので泊まる地域を変えながらめぐるイメージがあったのだけれど、札幌を拠点にして道内をめぐる、例えば、日帰りで函館に行ったりする、海外からの旅人が結構いるときいて、びっくり。今日泊まってる韓国人の女の子は、日帰りで美瑛に行ってきたそう。 札幌のゲストハウスはここ2、3年ですごく増えてるみたい。Ochoゲストハウスは快適でした。 @momoyururi

例えるなら彼女の知らない一面をみたかのよう。東京御徒町・とんかつ山家

イメージ
しばらく食べてないと、そろそろ食べませんか?と、頭の中から聞こえてくる食べ物がある。 ぼくの場合、とんかつはそのうちの一つだ。その声にしたがい訪れたのが御徒町、山家。ネットでおすすめ記事を見かけ、いつか行ってみたいと思っていた。 御徒町駅のそばの雑然とした通りを曲がったところに店はある。和風な小ぎれいな店構えだ。扉を開けると、カウンター席が並び、席が空くのを待っている人が視界に入る。ほどなくして、通された席は、目の前で料理人がとんかつを揚げるベストポジション。 揚げ物がたんたんと揚げられるのを、たんたんとながめていると、とんかつ(大)が油に投入された。ほどなくし黄金色になったとんかつ(大)は、しばらく冷まされてからぼくのところにやって来た。 普段はそれほど塩辛いのを食べないのだけれど、とんかつを食べるときは、どぼどぼとソースをかけることにしている。からしをつけ、かつを口に入れる。まるでライチを口に入れたときのように甘い油が口にひろがる。かつを噛むと肉はとてもやわらかい。 ぼくはとんかつを好きだと思っている。どのくらい好きなのかというと、昔、ドラクエ1をしたときの勇者の名前を”とんかつ”にしたくらいに。しかし、とんかつ屋をほとんど知らないし、自分でつくるわけでもない。例えば、スーパーのお惣菜のとんかつで満足なのだ。他の好物も同じようなもので、おいしい食べ物を求めてどこかに訪れるみたいなことをしないし、こだわりもあまりない。 そんなぼくが山家のとんかつに感じたのは、とんかつにはこういうのもあるのか、これはぼくの知らない世界だ、ということ。 好きといっても、案外一面しか知らないのかもしれない。 (2018年3月の訪問記です) Twitter : @momoyururi とんかつ山家 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13138428/

人混みがすごそうと敬遠していた河津桜の花見会場に一か月間通ってみたら。神奈川県松田町・まつだ桜まつり

イメージ
神奈川県松田町・まつだ桜まつりに咲く花は、河津桜と菜の花。 人混みがすごそうだからとこれまで敬遠していた花見。いい写真が撮れるかもと思い、写真きっかけで会場に1ヶ月間通ってみました。 先日、満開になった河津桜。会場を訪れる人はピーク。だけれど、花に向きあう 人々の表情は楽しそうで、おだやかな空気感に満ちていました。 花見は、思ったより悪くないですね。 2月頭、菜の花はすでに咲いており、河津桜は開花しはじめた状態。それからの1か月間を振り返ってみます。 2月頭、桜は咲きはじめていました。訪れた前日は雪が降り、とても寒かったこの日。ちゃんと春は近くまで来ていました。 日を追うごとに開花していく河津桜。 2月中旬。5分咲き位になりました。このころは、会場に訪れる人はまばらです。 ほぼ満開です。満開まであと一歩。 そうして、河津桜は、満開になりました。2月頭から咲いていた菜の花はまだ元気に咲いています。会場には人がいっぱい。花に向きあう人々は、楽しそうです。 まつだ桜まつりは、3/11まで開催されているそうですよ。 まつだ桜まつり公式ホームページ https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura20/ ------------------------------------------- ※Twitterにて、ブログ更新情報をお知らせ致します。 Twitter(お気軽にフォローどうぞ) http://twitter.com/momoyururi ※Instagramにて、「日常、ときどき絶景」を紹介しています。 Instagram(お気軽にフォローどうぞ) http://www.instagram.com/momoyururi/