したいことでなりわいづくり「SORRY KOUBOU」を-30度の北海道下川町で実現。地域おこし協力隊がもつ意味とは?
(本記事は、2018年3月の訪問記です。) もし、はじめての野菜づくりをすることになったら、何からはじめますか? 野菜づくりのための技術や方法を学んだり、種をまいたり、苗を植えたりするかもしれません。 今回ご紹介するのは、北海道の小さな町、下川町に移住された山田香織さんと小松佐知子さん。自分たちがしたいことをするために、地域おこし協力隊になり、今、自分がしたいことをなりわいにしています。 野菜づくりに例えるならば、お二人にとっての地域おこし協力隊は、 野菜づくりの 何にあたるのでしょうか。 以下のトピックで、山田さんと小松さんに聞いた話をご紹介します。 山田さんと小松さんがはじめたなりわいとは SORRY KOUBOUをはじめたきっかけは 自分たちがしたいことと地域おこし協力隊のミッションのギャップ 話を聞いて感じたこと 山田さんと小松さんがはじめたなりわいとは ミントの結晶 北海道下川町は、人口約3400人の小さな町。下川町の中心市街地から車で15分ほどの小さな集落、一の橋が今回のお話を舞台です。かつては、林業が盛んでしたが、林業は衰退とともに人口は減少し、現在の一の橋の人口は約140人(参照、下川町役場HP)。集落のすぐそばに森がひろがり、川が流れ、暮らしと自然が一体となっているよう。 一の橋で、山田さんと小松さんが昨年立ち上げた会社の名は「SORRY KOUBOU」。「SORRY KOUBOU」の事業は、オーガニックハーブを原料とした化粧品の加工・販売です。自分たちでハーブを栽培し、収穫。それを原料にしています。ハーブは無農薬で育てています。 「SORRY KOUBOU」をはじめたきっかけは? お話をうかがった際、ワークショップでつくったオーガニック歯磨き粉。後味すっきり! 東北の沿岸部で暮らしていた山田さんは東日本大震災に被災。たまたま自宅は無事だったのですが、自宅のすぐそばまで津波が押し寄せたそうです。 それがきっかけで「人生には、何があるのかわからない、自分がしたいことをしよう。」と思ったそう。その時に、考えついたのが昔からしたかったものづくり。そして、山田さん自身の体験から関心が強い、肌にやさしい化粧品づくりをすることを決意。化粧品づくりを事業化するのに必...