ゲストハウスに泊まりました。駅舎を探したけど見つからなかったので、駅舎跡に駅舎を復元しちゃった宿。 旅人宿&田舎食堂「天塩弥生駅」北海道名寄市
(2018年3月の訪問記) まわりに民家がほとんどない森がせまる雪原にぽつんとあるのが旅人宿&田舎食堂「天塩弥生駅」(以下、天塩弥生駅)。 天塩弥生駅を切り盛りしているのは、富岡達彦さんと由起子さんご夫婦。 天塩弥生駅のモチーフは、その名の通り駅。かつて深名線という鉄道路線が廃止された後、実在した天塩弥生駅は取り壊されます。駅舎の跡地を買い取り、駅舎を新築し、宿&食堂として復元。 アクセスは、JR名寄駅からバスで10分。「天塩弥生駅」バス停下車。バスがない時間帯は駅からの送迎あり。 つづいて、「天塩弥生駅」を以下のトピックでご紹介します。 施設の様子はまさに駅そのもの 宿をはじめた経緯を聞いたり、ゆったりとした雰囲気の夜 施設の様子はまさに駅そのもの 旅人宿&田舎食堂「天塩弥生駅」の全景 天塩弥生駅の入り口 天塩弥生駅がある地域は、寒いときにはマイナス30度くらいまで下がることもある北海道 名寄市。宿を訪れたのは3月。あたり一面の雪原にぽつんと建つ天塩弥生駅は、旅情たっぷりです。 扉を入ったところにある受付でパシャリと 駅舎の扉をあけ屋内に足を踏み入れると、駅の改札を模した受付に時刻表、そして料金表があったり、そこはまさに駅の待合室のよう。テーブルと椅子があるその部屋は、日中は食堂、夜は宿泊者向けの食堂や共用リビングになります。 蒸気機関車の燃料をくべる装置のようなストーブ その部屋には、蒸気機関車の燃料をくべる装置のような形をしたストーブ、駅の待合室で実際に使用されていたベンチが部屋の端にあり、駅にまつわる備品があちこちに。 駅名表示板 プラットホームに建つ鉄道用の電柱 建物の外を見てみましょう。踏切に、プラットホームに雰囲気のある鉄道用の電柱や駅名表示板があります。建物内外の随所から、こだわりと遊び心が伝わってきて楽しい気持ちになります。 夕食のハンバーグ 夕食のグラタンのような一品 天塩弥生駅では、夕食、朝食をいただけます。夕食は、ハンバーグに、グラタンのような一品に、魚料理に、小鉢とボリュームたっぷり。寝室は、男女別のドミトリー(相部屋)と個室。ドミトリーには2段ベッドが2つ。最大10人...